「江戸のMANGA」3/29~4/7

「江戸のMANGA」が、2019年3月29日(金)~4月7日(日)にかけて開催されます。開催地は中央区の ぎゃらりい秋華洞 です。
ぎゃらりい秋華洞
春休み企画としてユーモアあふれる戯画や判じ絵の浮世絵を展示します。戊辰戦争の風刺画、地震後に出版された鯰絵、かわいい猫のおもちゃ絵も。親子で楽しめる展覧会です。
展示作家:歌川広重、歌川国芳、月岡芳年、歌川国政 ほか
※小学生以下のお子様連れのご来場でポストカードプレゼント!
作品紹介
鯰が地震を起こす?
鯰の力士が要石(かなめいし)ならぬ火難目石(かなめいし)を持ち上げている。これは俵などの曲持ちを見せる「力持ち」と呼ばれる大道芸人の見立てである。江戸時代後期に流行した近江の国大津発祥の俗曲「大津絵節(おおつえぶし)」をもじったもの。
ここがポイント
鯰絵(なまずえ)は安政2年の江戸地震のあとに大量に作られた錦絵で現在残されているものだけでも200種もある。当時地震は地下で大鯰が暴れると起こると信じられていた。しかも悪政のときに鯰が怒って地面を揺らすと考えられており、政治不信や物価高騰への不満を自身に結びつけて考えたため鯰絵は人気を博した。
金魚の顔をよく見ると・・・
人面魚のような金魚は当時人気の歌舞伎役者の顔。魚の体に描かれた模様や役者の家紋から贔屓の客はすぐ言い当てたであろう。題名の「見たて似たか」は「目高ァ~金魚ォ~」と金魚を売り歩く金魚売をもじっている。
芳幾(ヨシイク)
天保4年(1833)~明治37年(1904) 浮世絵師。別号に一恵斎・恵斎・朝霞楼などがある。 国芳 の門人で安政初期頃から錦絵を制作。 役者絵 、 美人画 を得意とする。
また 洋風 陰影を取り入れた作もあり、 武者絵 や 歴史画 、巷説題材画も手掛けている。明治期には 新聞錦絵 の挿絵を担当し、『 東京日々新聞 』や『平仮名絵入日々新聞(東京絵入新聞)』などを舞台に活躍した。
引用:ぎゃらりい秋華洞
「江戸のMANGA」
イベント詳細:ぎゃらりい秋華洞
期間:2019年3月29日(金)~4月7日(日)
開催時間:10:00~18:00
休日:無休
会場:ぎゃらりい秋華洞
所在地:東京都中央区銀座6-4-8 曽根ビル7F